top of page
検索
Suncloud.Outfitters
2023年9月7日
キャンプはできません
やっと看板が立ちました。 実はずっと問題としてくすぶっていた内容。 知っている人は案外少ない。 こんな看板一つ作るにもお金がかかるんですよねぇ〜。 今日本のアウトドアシーンは過渡期にあるなかで、こちらからしっかり態度を示すことも大切ですよね。...
閲覧数:303回
Suncloud.Outfitters
2023年5月20日
【参加者募集】本宮・霊山ハイキング
5月24日(水曜) 大分サブストア出発で、本宮山・霊山のハイキングを行います。 AM8:00出発、総距離10km程度、帰りは霊山寺より車🚗で戻ります ハイキング、トレッキング🥾できる装備格好で来ていただければどなでもOK👌🏻...
閲覧数:20回
Suncloud.Outfitters
2023年4月30日
「宿泊」始めます。
湯布院店の休業が続いており、ご心配をおかけしております。 4月後半になり、いよいよ5月からのコロナ対応への切り替えムードが少しづつ見え始めてきたのかもしれません。 ショップのオープンと同時に始まったコロナ禍。 想像とは全く違うプロセスを歩んできた当店です。だからこそ色々な事...
閲覧数:140回
ケビン (店主)
2022年12月6日
由布岳の滑落事故についての考察
今年で3人も亡くなっている由布岳。 個人的には違和感を覚えていて、こうして今年はそんなにも集中したのかきになってネットから情報を拾ってこようとしてもあまり明確な答えがないので、自らの足取りて確かめてみようと、初雪を頂く由布岳に登ってきました。...
閲覧数:5,445回
Suncloud.Outfitters
2022年12月1日
冬将軍到来
12月1日 冬の入り口に今年も無事に由布岳にも冬将軍が訪れました。 これを見ると気持ちが切り替わります! いよいよウィンターシーズンインですね^^q
閲覧数:8回
Suncloud.Outfitters
2022年11月21日
今年で3件目
また悲しい山岳事故起こりました。 由布岳は決して安易な山ではありません。 山頂直下の100M程は岩場でとても急峻です。 特に向かって左側の西峰は岩稜で、上りも下りも気をつけなければいけませんが、特に東峰からお鉢周りをして、西峰から下るのは結構な危険を伴います。...
閲覧数:25回
ケビン (店主)
2022年9月8日
くじゅうDayhike
今夏は初めてのkuju 気がつけばもう秋口、、、、 忙しいんでしょうがありませんね。 今回はビジネスパートナーと下見の為にデイハイキング もぉ、くじゅう連山エリアの良さは僕なんかが語り尽くせるものではありませんが、 本当に素晴らしい場所です。...
閲覧数:17回
Suncloud.Outfitters
2022年3月18日
別府アルプス
久々の別府アルプス お店から行ける範囲(徒歩もしくはチャリ)でおも魅力的なエリアが沢山あります とくに伽藍岳付近は大地の息遣いを感じられる場所 ひと山超えれば別府湾の絶景 や~ほんとに良いところです 眼下には、湯布院町塚原地区のホットイシューになっているソーラーパネル建設地...
閲覧数:28回
Suncloud.Outfitters
2022年1月14日
冬をいかに楽しむか
お店でお客さんと話をしていると、九州のイメージといえば、雪は降らないと思ってる人たちも多いことにびっくりします。 まあ、実際近年の積雪量はかなり少なくなっていますからしょうがないですね 実際、九州人は殆どが冬に車のタイヤをスノータイヤに履き替えません...
閲覧数:21回
Suncloud.Outfitters
2022年1月10日
ゆふ-くじゅうONSENトレイル構想②
トレイルの名称を勝手に、「ゆふ-くじゅうONSENトレイル」としてみました! なぜかというと、このトレイルは、由布院温泉・法華院温泉・湯平温泉を結ぶトレイルで、 この道で大分の大自然を満喫しながら、なんと温泉めぐりができてしまうという素晴らしいものなのです!...
閲覧数:27回
Suncloud.Outfitters
2022年1月1日
新年あけましておめでとうございます
元旦に何をするかといえばもうこれしかありませんよね。 そう、初日の出を拝む事です^^ 当店の目の前にそびえ立つ由布岳は初日の出の名スポット。 毎年の行事にしている方もいるくらいの人気スポットでもあります。 別府湾側がバッチリ見えることから、素晴らしいご来光を拝むことができ、...
閲覧数:71回
Suncloud.Outfitters
2021年12月29日
小松台農園の焼き芋
由布市庄内町で小松台農園を営む竹林さんご夫婦。 実は昔、ウチのお店の軒先で簡易生協みたいなのをやって育てた野菜を販売していたりした間柄なのだ 湯布院で就農し、お隣町の庄内に移って自分たちで畑を始めた、同世代で刺激を受けている一人...
閲覧数:7回
bottom of page